こんにちは
武豊町のとみ歯科クリニックです(#^^#)
矯正治療が始まると、まず気になるのが「ごはんってどうしたらいいの?」という問題。特にワイヤー矯正(表側・裏側)は食べ物が引っかかりやすく、装置が壊れることも。
一方、インビザラインは比較的自由ですが、食事中の取り扱いやケアに注意が必要です。
今回は、矯正中に気をつけたい食べ物・避けたい食材と、食事を楽しくするおすすめメニューや便利グッズをご紹介します!
◎矯正中に注意したい食べ物
①固いもの
おせんべい・氷・りんごの丸かじりなどはNG。ワイヤーが曲がったりブラケットが外れたりすることがあります。
②粘着質なもの
キャラメル・ガム・お餅は装置にくっついてしまい、なかなか取れません。虫歯の原因にもなります。
③繊維質・細かいもの
ひじき・ほうれん草・ゴマなどはブラケットの間に入り込みやすく、清掃が大変になります。
④着色しやすいもの(インビザライン向け)
カレー・コーヒー・赤ワインなどは、マウスピースが着色することも。食後のケアが大切です。
◎矯正中でも安心!おすすめの食事と工夫
矯正中は「やわらかくて食べやすい」「栄養が取れる」ものが基本!以下のようなメニューがおすすめです。
・煮込み料理(肉じゃが、シチューなど):具材をやわらかくすれば、噛む力が弱いときも安心。
・丼もの(親子丼、オムライス):ごはんと具材が一体になって食べやすく、栄養バランスも◎。
・卵・豆腐・納豆:柔らかくてタンパク質も豊富。歯や骨の健康にも良い食材です。
・スムージー・ポタージュ:特に痛みがあるときや食欲がないときに便利!
食べやすくするコツも!
・肉はミンチにしてハンバーグやそぼろに。
・野菜は薄切り・刻み野菜にしてスープや炒め物に。
・果物はバナナや熟したキウイ、桃などのやわらか系をチョイス。
★矯正中の食事を快適に!あると便利なグッズたち
外出先やお弁当のときに活躍する、矯正中に役立つアイテムをご紹介!
・携帯用歯ブラシセット
外食先でも使えるコンパクトな折りたたみ歯ブラシやケース付きセットは食後すぐに磨けるように常備しておくと安心。
・歯間ブラシやワンタフトブラシ
装置のすき間に挟まった食べカスをしっかり取れる、細かいブラシ。普通の歯ブラシでは届かないところにも◎。
・シリコンスプーン
歯が痛いときや、金属スプーンが当たるのが気になるときに便利。やわらかくて口当たりも優しいです。
・マウスウォッシュ(ノンアルコール)
どうしても歯磨きが出来ないときはうがいで対応。インビザライン装着前にも。
・ミニミラー
食べカスチェック用の小さな手鏡があると安心。スマホのカメラでも代用できますが、サッと見られると便利。あると地味に助かります。
・小さめのスプーンとフォーク
食べものを小さく取りやすく、装置にぶつけにくい!小さなフォークやスプーンは、口が開けづらくても食べものをうまく口に運べて快適です。子ども用も意外と重宝します。
食後のケアもお忘れなく!
ワイヤー矯正でもインビザラインでも、食後の歯みがきと装置のケアはとても大切です。磨き残しが多いと虫歯や歯周病のリスクが高まるため、できれば歯ブラシ+歯間ブラシのセット使いがおすすめです。
矯正中でも、少しの工夫で毎日の食事がグンと楽になります。お気に入りのメニューやアイテムを見つけて、楽しく治療を続けていきましょう!