こんにちは
武豊町のとみ歯科クリニックです(^O^)/
歯の痛みは太古の時代より人々も悩やんでいた事が様々な歴史的遺産で残っています。
今から4000年も前の古代エジプトでは、すでに歯科専門の医師が存在しており発掘された人骨には治療の後が見受けられます。
抜歯だけではなく歯槽骨に穴をあけ、歯根の周りに溜まった膿を出すような手術も行われていました。
世界各地の遺跡から発見される古い人骨には、人為的な抜歯の痕跡が見出されています。
日々のケアで今や当たり前になっている歯を磨くという習慣がつくられたのは、ここ100年のことにすぎません。
では、それ以前の人々はどうやって歯とつきあってきたのでしょう。
今は歯科医院で治療すれば痛みから開放されますが、昔はそうはいきません。
では、人間はいつから歯痛に悩んできたのでしょう?答えは、「ヒト(ホモ・サピエンス=現生人類)」以前から。
人類は虫歯や歯周病による歯痛と、30万年以上も付き合い続けてきたようです。
ザンビアで発見された約30万年前のカブエ人の化石人骨には、すでに虫歯がありました。奥歯だけではなく、犬歯などの前歯にも立派な虫歯はありました。
同じ頃、ヨーロッパを中心に分布していたネアンデルタール人からは、歯周病が発見されています。
フランスのラ・シャペローサン遺跡で発見された約6万年前の化石人骨。
50~60歳の老人がひどい歯周病のため、生前にほとんどの歯が抜け落ちていたようです。実は太古の人類には歯周病がよくみられ、その発生率は現代人以上かもしれないといわれています。
現代では、笑った時に歯がキレイに並んで白い歯が見えると、とても好印象を与えますよね。ですが1万2000年から2500年ぐらい昔の日本列島で狩猟採集生活をしていた縄文人にとっては、違っていました。
縄文人には、健康な切歯や犬歯をわざわざ抜く風習がありました。
縄文時代後期には成人男女のほとんどが歯を抜いていて、中には8本もの抜歯の跡がある人骨も発掘されています。
硬くて丈夫な歯は霊的な力のシンボルでした。
だから成人や婚姻などの通過儀礼や病気が治るように祈るときに、抜歯をしたのだと見られています。
痛みに耐えることで霊的なパワーが得られたのかもしれません。
ところで、縄文人の歯の状態はどんなものだったのか気になりませんか?
歯並びはよいのですが、年齢以上にかみ合わせ部分のすり減りが激しくて、中には馬の鞍のようになっているものもありました。
原因は砂混じりの硬い食べ物を食べていたことと、動物の皮をなめすときや、樹皮をかんで繊維を得る作業のときに、道具として歯を大いに活用していたからです。
現代と食生活が違うし、道具のように活用していたなら虫歯は少なそうという印象がありますが、近年の研究をまとめた書物によれば、縄文人の虫歯発生率は8.2%と意外に多いのです。
理由は、縄文人が動物の肉だけでなく、クリなどの堅果類やイモなど根茎類といった糖質を含む豊かな食生活を送っていたからだろうと考えられています。
このように太古の時代から虫歯などになっていたなんて面白いですね!
現代では治療が出来て治せますが、それでも日々のケアと定期的なメンテナンスでご自身の歯が維持できるのでしっかり行っていきましょう☆