こんにちは
武豊町のとみ歯科クリニックです(#^^#)
少しずつ暖かくなり、過ごしやすい季節になってきましたね。ですが、寒暖差がある日もあり、体調を崩しやすい時期でもあります。
花粉や黄砂、そして季節の変わり目に流行しやすい風邪などに備えて、日常の中でできる予防を取り入れていきましょう。
この時期を元気に乗り切るためにも、毎日の生活に“うがい”を取り入れてみませんか?
今回は、うがいの効果や正しいやり方についてご紹介します(^^)
★うがいの主な効果★
1.喉や口の中を清潔に保つ
うがいをすることで、口や喉に付着したウイルス・細菌・花粉・黄砂・ほこりなどを洗い流すことができます。特に外出後や、花粉・黄砂が多い時期には、口腔内を清潔に保つためにおすすめです。
2.感染症の予防
水やうがい薬を使うことで、風邪やインフルエンザなどの感染症のリスクを減らせる可能性があります。
うがいによって喉の粘膜の乾燥を防ぎ、ウイルスの侵入を防ぐ効果も期待されます。
3.花粉症やアレルギー対策に
春は花粉、初夏はハウスダストや黄砂など、アレルゲンが増える季節です。
アレルギーが気になる時期には、口や喉に付着したアレルゲンを洗い流すのに効果的です。
4.その他のメリット
・口臭予防:朝や食後のうがいで口の中をすっきり清潔に。
・歯周病予防:うがいで歯茎を刺激し、血行を促します。
・誤嚥性肺炎の予防:特に高齢の方は、うがいで口腔内の菌を減らすことが重要です。
★効果的なうがいの方法★
1.タイミング
まずは軽く口をゆすぎ、その後で喉の奥で「ガラガラ」とうがいをしましょう。
1回10~15秒を目安に、3回ほど繰り返すと効果的です。
外出後、人が多い場所に行った後、喉の違和感を感じたときなどがうがいのタイミングです。
2.使用する液体
・水:常温または体温程度(約37℃)の水が理想的。冷たすぎる水は避けましょう。
・塩水:のどの炎症が気になる時に。
・うがい薬:殺菌・消毒効果がありますが、用法・用量を守って使いましょう。
3.コツ
「お~」と声を出しながらうがいすると、水が喉の奥まで届きやすくなります。
無理なく、心地よいと感じる範囲で行いましょう。
★注意点も忘れずに★
過度にうがいをしすぎると、喉の粘膜を守ってくれている常在菌まで洗い流してしまう可能性があります。
うがい薬を使う際も、パッケージの指示を守って使用しましょう。
春のゆるやかな気候に油断せず、日々の小さな習慣で健康を守っていきましょう♪
うがいと手洗いをセットにして、元気にこの季節を乗り越えましょうね(#^^#)