Blog矯正BLOG

矯正後に油断しないで!リテーナーをサボると歯は後戻りします

2025年5月16日

こんにちは
武豊町のとみ歯科クリニックです(#^^#)


リテーナーは矯正の仕上げ つけないとどうなる?歯科医が解説
矯正治療が終わって装置が外れると、多くの方が「やっと終わった!」とホッとされます。
しかし、その後に待っているリテーナー(保定装置)の装着こそが、矯正治療を成功させるカギだということをご存じでしょうか?
「リテーナーって必要?」「つけ忘れても大丈夫?」と疑問を持つ方に向けて、リテーナーの重要性と、装着を怠ったときに起こる後戻りのリスクについてお伝えします。



リテーナーの役割とは?
矯正治療で歯が動くのは、歯を支える歯槽骨(しそうこつ)という骨が徐々に変化していくためです。しかし、治療直後の歯槽骨や歯周組織はまだ柔らかく、不安定な状態。
つまり、歯は「元の位置に戻ろう」とする性質があるのです。
この“後戻り”を防ぐために必要なのがリテーナーです。
リテーナーを装着することで、新しい歯並びの位置を安定させ、長期的にきれいな歯並びを保つことができます。


リテーナーをつけないとどうなる?
リテーナーの装着を怠ると、以下のようなトラブルが起こる可能性があります。

・歯の後戻り(元の位置へ戻る)
矯正後の歯は、何もしないと数日〜数週間で少しずつ元の位置に戻ることがあります。
特に前歯は動きやすく、「すき間が戻ってきた」「前歯がねじれてきた」などの変化が見られることも。

見た目やかみ合わせの悪化
わずかなズレでも見た目の印象が変わったり、かみ合わせに影響したりするため、「なんだか噛みにくい」と感じる方もいらっしゃいます。

矯正の再治療が必要になることも
後戻りが進むと、再び矯正治療が必要になるケースもあります。再治療には時間も費用もかかるため、リテーナーをきちんと使い続ける方が、結果的に負担を抑えられるのです。


リテーナーはいつまで必要?
リテーナーの装着期間は、個人差はありますが、一般的に以下のような流れです。
・矯正終了から半年〜1年間は、1日20時間以上の装着が推奨
・その後は夜間のみの装着へと移行
・後戻りしやすい人は、数年間〜半永久的に夜間装着を継続する場合もあり
リテーナーには、取り外し式の「マウスピース型(インビザライン後に多い)」や「ワイヤー型(ワイヤー矯正後に多い)」などがあり、それぞれ管理の仕方や耐久性が異なります。
⇒最適な装着期間や方法は、担当の歯科医師の指示に従いましょう。


続けやすくするためのコツ
・寝る前の習慣に組み込む(歯みがき後にそのまま装着)
・保管ケースを持ち歩く(外したときの紛失防止)
・リテーナーの清掃も忘れずに(ぬるま湯と専用洗浄剤で清潔に)


まとめ:矯正治療は「リテーナーまで」がワンセット
矯正装置が外れても、それは“治療の完了”ではありません。
リテーナーでしっかり保定することこそが、歯並びを美しく保つための仕上げなのです。「ちょっと面倒」「数日くらい大丈夫」と油断してしまうと、後戻りはあっという間に起こります。せっかくの歯並びを守るためにも、毎日の装着を習慣にすることが大切です。

リテーナーのことでお困りなら、お気軽にご相談ください!
「うっかりつけ忘れていたけど大丈夫?」「今のリテーナーが合ってない気がする」など、気になることがあれば、どうぞお気軽に当院までご相談ください。

ページの先頭へ