Blog矯正BLOG

子どもの歯並び、大丈夫?矯正が必要か見極めるポイントと相談のタイミング

2025年11月7日

こんにちは
武豊町のとみ歯科クリニックです(#^^#)


前回の【前編】では、乳歯の時期から見られる歯並びのサインや、生活習慣との関係についてお伝えしました。
今回はその続きとして、どんな場合に矯正が必要になるのか、そして相談のタイミングについて詳しくご紹介します。



矯正が必要になることが多いケース
お子さまの歯並びには個人差がありますが、次のような特徴がある場合は矯正を検討する目安になります。

  • 歯が重なって生えている(叢生)
     永久歯が生えるスペースが足りない状態です。顎が小さい、乳歯の抜ける順番が遅れている、指しゃぶりなどが影響していることがあります。
  • 上下の前歯がしっかり当たらない(開咬)
     噛み合わせが浅く、前歯で食べ物を噛み切りにくい状態。舌癖や口呼吸が関係していることがあります。
  • 下の歯が上の歯より前に出ている(反対咬合)
     受け口のタイプです。骨格の成長方向が関係する場合があり、早めの経過観察や治療が効果的なこともあります。
  • 噛んだときに上下の歯がずれている(交叉咬合)
     あごが左右どちらかにずれて成長してしまうこともあり、放置すると顔のバランスにも影響することがあります。
これらはいずれも「今すぐ治療が必要」とは限りませんが、早めにチェックすることで最適なタイミングを逃さずにすむことが大切です。


相談のベストタイミングは?
矯正相談は、「永久歯が生えそろってから」ではなく、**混合歯列期(乳歯と永久歯が混ざる時期)**から始めるのがおすすめです。
この時期(おおむね6〜10歳ごろ)は、顎の成長をコントロールしながら歯が並ぶスペースを確保できるため、後の治療がスムーズになることがあります。

特に次のようなサインが見られる場合は、一度相談してみましょう。

  • 乳歯がなかなか抜けない、永久歯が斜めに生えてきた
  • 口がいつも開いている、口呼吸が多い
  • 食事中に噛みづらそう・発音が気になる
  • 前歯や下あごの位置に左右差がある

こうした症状があっても、早い段階で対応すれば成長を味方につけた矯正が可能になることもあります。


小児矯正のメリット

  • 成長期に合わせて顎のバランスを整えられる
  • 永久歯を抜かずに済む可能性が高くなる
  • 将来的な矯正期間や費用を抑えられることも
  • 早いうちから「噛む力」や「正しい舌の使い方」を育てられる

つまり、小児矯正は「見た目を整えるため」だけでなく、お口の機能と健康を育てる治療でもあるのです。


まずは無料相談から気軽にチェックを
「うちの子、矯正が必要なのかな?」と迷われた時点で相談していただいて大丈夫です。
当院では、お子さまの歯並び・噛み合わせに関する無料相談を実施しています。
歯の状態や成長の段階を確認し、今すぐ治療が必要なのか、しばらく様子を見るべきなのかを丁寧にご説明します。

早めに知ることで、治療の選択肢が広がり、将来の負担を減らすことにもつながります。
お子さまの笑顔と健康な歯並びを守るために、まずはお気軽にご相談ください。


まとめ
乳歯の時期から始まる「歯並びのサイン」。
そして、永久歯への生え変わり期に訪れる「矯正のタイミング」。
この2つを意識することで、成長に合わせた最適なケアが可能になります。
お子さまの歯並びを整えることは、将来の健康への“贈りもの”です。日々の観察と早めの相談で、健やかな口もとを育てていきましょう。

ページの先頭へ