Blog矯正BLOG

歯並びの種類

2020年1月30日

こんにちは

武豊町のとみ歯科クリニックです(^_-)-☆

 

前回の記事で歯並びが悪くなる原因についてお伝えしましたが、今回はその歯並びの種類についてご案内いたします。

 

・上顎前突(出っ歯)

上顎前突とは上の前歯が前に出ている噛み合わせ状態のことを言います。いわゆる出っ歯と呼ばれています。上の前歯が突出しているため、意識して唇を閉じようとしないとそのままでは口が開いてしまいます。
出っ歯には骨格による先天的なものと、日々の習慣や幼少期の指しゃぶりや舌癖(舌で歯を押す)による後天的なものがあります。

 

 

・叢生(そうせい)

叢生とは、歯が顎に入りきらず重なり合っていたり、デコボコしている状態です。乱杭歯や、八重歯も叢生の1つです。

歯の大きさや数に対して、顎が小さい場合、歯が並ぶ十分なスペースがなくなってしまいます。歯ブラシがしっかりと届かず、歯垢が残りやすいので、注意が必要です。

厚生労働省の調査(平成23年)では、不正咬合の種類の中で叢生が最も多い(全体の43%)ということがわかっています。

 

・下顎前突(受け口)

下顎前突とは下の前歯が前に出ている噛み合わせ状態のことを言います。これを反対咬合と言い、しゃくれとも呼ばれています。

顔の形に影響が出るだけではなく、食事の時に食べ物を噛み切りにくいなど生活にも影響します。受け口は自然に治癒されることはほとんどありません。受け口の方は早期治療をおすすめします。

遺伝的な要因や、口呼吸・舌癖などが原因になります。

 

・開咬(噛み合わない)

開咬は奥歯が咬みあった状態で、前歯が咬みあわず、上下の前歯に隙間がある状態のことを言います。オープンバイトとも呼ばれ、主に2種類あります。
奥歯は噛み合うが前歯が開いてしまう「前歯部開咬」と前歯は噛み合うが奥歯が開いてしまう「臼歯部開咬」があります。
学校の歯科検診などで歯科医師から指摘されることも多いケースです。

前歯で上手に食べ物が咬み切れないばかりでなく、息が漏れやすく「さしすせそ」が上手に発音できません。
遺伝的要因や、おしゃぶりの使用・口呼吸・舌癖などが原因になることもあります

 

・正中離開(せいちゅうりかい)・すきっ歯

正中離開とは歯と歯の間に隙間が空いている状態で、前歯の間に隙間がある状態をを言います。真ん中の歯と歯の間に少し隙間がある方や複数の歯の間に隙間がある方など、様々なケースがあります。
歯の間に隙間ができた状態です。常に息が抜ける事から、特にサ行やタ行の発音が不明瞭になることがあります。

国によってすきっ歯は「幸運の歯」「富の表れ」などと言われることもあり、日本ではあえて治療を行わない方も少なくありません。

 

・交叉咬合(こうさこうごう)

上前歯と下前歯の中心(正中線)が一致していない状態の噛み合わせです。

正常な咬み合わせであれば、奥歯を咬み合わせた時に上の歯は外側に、下の歯は内側に収まります。ところが交叉咬合はこれが逆になり、咬み合わせが左右に大きく崩れるため、顎や顔が曲がったように見えます。片側だけにズレが生じている場合と、左右両側にずれが生じている場合がありますが、いずれの場合も奥歯で物が噛みにくく、力を入れて食いしばることができません。幼児期の指しゃぶりや片側だけで咬む癖、頬杖などの日常的な癖が原因となっていることが多い症例です。

 

 

 

前回と今回のブログで、歯並びが悪くなる原因や代表的な歯並びの種類についてご紹介してきました。
「ご両親からの遺伝」など、避けては通れない先天性の歯並びもありますが、日常的な癖の改善や適切な口腔ケアで歯並びの乱れを未然に防ぐことができることも知っていただけかなと思います(#^^#)

ページの先頭へ